どうも、ママです!
これは、息子1歳7ヶ月の子の話です
これが我が家のモンテッソーリ教育だっ!
とか言って…
息子がティッシュをポンポン出して散乱しているだけで、あえてそんな教育をした訳じゃないんだけど(笑)
でも…割と自然にできているような…?
それは私がいつもこんな感じだから(笑)
子どもの好奇心って本当にえぐい
手に負えないくらい爆発的なものだ
それを止める労力なんて私には無い(笑)
そもそも親としてその好奇心を殺したくないって気持ちが1番ある
どんどん家が荒らされている光景が、目の前で繰り広げられようと私は決して動揺なんてしない!
「どうぞ〜どうぞ〜」と見守る
仏のような広い気持ち、こころで(笑)
多少転んでも頭をぶつけても、大丈夫大丈夫
子どもを信じてる
そうやって失敗を積み重ねて経験して
身の肌で感じて、学んでいくんだ
そうやって続けるとね、
本当に子どもってすごいんですよ。
ティッシュたくさん出して
今まではそのまま放置だったのに
出したティッシュを箱に戻しはじめるんですよ
この前、下駄箱の靴を急にたくさん出し始めた時も「好きなようにやっとき〜」って
キッチンに買い物した食材をしまいに行って、また玄関へ戻ると
一足残らず下駄箱に靴が戻されていたんですよ
ほんとに驚かされます。
私が最後に片付けしている姿も見てるんでしょうね
初めはただの好奇心でガァーって食い付いつくだけの感じなのに、自由にやらせるとそのうち色々自分で考え始めるんですよね
子どもがやっていることはすべて意味がある
私たち大人が勝手につけた“子どものいたずら“と言うもの。
自分の後片付けが大変になることをいたずらと勝手に呼んでいませんか?
いたずらはやめさせ、しつけるべき。
はたしてそうでしょうか?
子育てに正解は無いし、考え方も人それぞれ
自分が忙しい時や、疲れている時は
今ちらかさないでー!と、やめて欲しい時も正直ある
流石にそれはいじらないでー!って物ももちろんあるよ
だけど私はいつもこのことを忘れないようにする
これは、いたずらでは無い
この子は今一生懸命勉強中なんだ
コメント