どうも!みもパパ(@ikiruchie)です。
YouTubeチャンネル開設しました!よかったらのぞいてみてください
今日は地域共通クーポンの使い道についてです。
やっと行けた家族旅行
先日ママがブログで書いた通り、長い長いママのつわりがあけて、慰労とお祝いを兼ねて旅行に行ってきました。
ママも息子も喜んでくれて、本当に良い旅でした!
その時の動画はこちら
ママのブログ記事はこちら
泊まった旅館はこちら
ちなみに、もちろんGoToトラベルキャンペーンを利用し、じゃらんnet経由での予約や高還元率のクレジットカード決済も使ってなるべくお得に予約しました!
じゃらんnet経由でのお得な旅館・ホテル予約はこちら

泊まったホテルや予約したサイトなど、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
初めてもらった地域共通クーポン
今回の旅行は10月2日がチェックインだったので、チェックイン時にアレをもらえました。
じゃらんnet経由での予約は、紙でのクーポンになるようですが、電子クーポンというQRコードのクーポンもあるようです。
ちなみに地域共通クーポンは、10月1日以降の宿泊に対して、GoToトラベルキャンペーンによる35%割引前の宿泊代金の15%分(四捨五入した1000円単位)がもらえます。
今回我が家の宿泊代金は、じゃらんnet独自クーポンを除くと47,720円だったので、その15%の7000円分をもらえました。
使い道に困る
この地域共通クーポン、どのお店で使えるのか予約時にはあまりわかっていませんでした。
10月1日には情報が出てきて、いろいろなお店で使えるんだろうなーくらいにおもってました。
ところが…
旅行先の茨城北部の田舎では使えるところがなかなかありませんでした。。。
しかも、この地域共通クーポンの有効期限はチェックイン日からチェックアウト日までなんです。
今回の場合、10月2日の夕方にチェックインし、10月3日までの地域共通クーポンを7000円分ももらったわけで使える時間が限定的すぎました。。。
まさに地域共通クーポン難民です。
オススメの使い道
今回、7000円分もの地域共通クーポンを何とか短時間で使えたので、おすすめの使い道を紹介します。
宿泊施設でのお土産代
まずは無難にお土産代に使うことがおすすめです。
宿泊先のお土産コーナーなどは地域共通クーポンが使える場合がほとんどです。
なので、元々お土産を買うつもりだったのであればクーポンを使って買うのが得策です。
コンビニで爆買い
続いてはコンビニです。
ファミリーマートは全店舗地域共通クーポンが使えるようです。
さすがの田舎でもコンビニはあるので、我が家でもファミリーマートでクーポンを消費しました。
せっかくの旅行でもあり、宿泊先での夜食やお酒、おつまみを贅沢に爆買い!
総額4065円で、4000円分クーポンを使い65円の支払い(笑)
旅行先が隣県なら地元で生活必需品
チケットをよくみてもらうと分かる通り、実は使える地域は宿泊先の都道府県だけではなく、その隣接する都道府県も対象です。
なので、旅行先・宿泊先が自分の住んでいる地域だったり、その隣県であれば、帰宅後に地元のお店で生活必需品などに使ってしまうことも可能です。
今回我が家の宿泊先は、息子もまだ小さいのでお隣の茨城県にしました。
なので、使いきれず余ったクーポンはイオンでも使えたので、帰宅後その日のうちにイオンに行って息子のオムツ代に使うことができました!
旅行中にイオンなどのスーパーで生活必需品を買い溜めすることもできますが、荷物になることを考えるとあまり得策ではありません。
まとめ
GoToトラベルキャンペーンで10月から配布されるようになった地域共通クーポンですが、使える場所が少なく使い道に困る地域共通クーポン難民が増えています。
お土産代に使ったり、コンビニで使っても余る場合は、隣県への旅行の場合に限りますが帰宅後に対象店舗のスーパーで生活必需品を買うのがオススメです!
みなさんも計画的にGoToトラベルキャンペーンを利用しましょう!
ではまた明日。
コメント