参考にした動画
ジュニアNISAとは?
ジュニアNISA(ジュニアニーサ)とは、2016年4月から取引が開始した未成年のお子様のための「少額投資非課税制度」です。
ジュニアNISA口座で投資すると、年間80万円×最長5年間=最大400万円の投資枠が、非課税になります。
ただし、5年間の非課税期間を過ぎても18歳まで払い出しができません。
止むを得ず18歳になる前に払い出しをする場合は、過去の非課税になった利益全てに課税されます。つまり、普通の課税口座と同じ扱いになり、メリットを得られなくなります。
我が家では、何かあっても18歳まで払い出しができないという使い勝手の悪さから、ほぼ使わずママの積立NISA口座やパパの一般NISA口座で資産運用をしていました。
我が家のジュニアNISA利用実績
ジュニアNISA改正のポイント
改正前は災害等のやむを得ない場合を除き、18歳になるまで未成年者口座及び課税未成年者口座からの払出しはできませんでしたが、今年度改正により、2024年(令和6年)1月1日以後は払出し制限がなくなり、18歳になるまでに払出しをしても源泉徴収がされなくなりました!
これでジュニアNISAのデメリットは無くなりましたね。
たしかに両学長の言うとおりです。
とは言え。。。
とは言え、我が家は既に余裕資金をママの積立NISA口座とパパの一般NISA口座でインデックス投資に充てています。
パパの一般NISA口座の投資枠が年間120万円、ママの積立NISA口座が年間40万円もあります。
夫婦2人分だけで160万円分の非課税投資枠があるわけで、息子のジュニアNISA口座にまで資金を回したくても回せません(笑)
ということで、使わないと損と分かっても結局使わない我が家になりそうです。
まとめ
親のNISA口座の非課税投資枠に入りきらない余裕資金がある場合は確かにメリットだけの制度です。
ただ、我が家は3人合わせて240万円分の非課税投資枠があるので結局フルには使えなそうでした。
どの口座から優先的に使用した方がいいのか、また別の機会に検討してみたいと思います。
ではまた明日。
コメント
両学長の見ました。
ジュニアNISAやろうと思ってた矢先にこの内容みて確かにやらないと損だなーっておもいました。自分たちのNISAはまだやっていないので、全部やると非課税投資枠に…
同じような感じになりそうです。わら
>>1 ばらきんさん
コメントありがとうございます!励みになります。
既に夫婦分のNISA枠がパンパンの世帯なら今回の改正でジュニアNISAを使わない手はないと思いますが、我が家のように夫婦の非課税投資枠すら使いきれていない場合はジュニアNISA口座での投資の優先度は下がりますよね…
お互いがんばりましょう!